エコキュートの寿命❗️実例をもとに徹底解説

毎日の生活にもう欠かせないエコキュート❗️
どんなに性能が良いエコキュートでも必ず寿命がきてしまいます😖
故障をした時に、修理にするべきなのか、買い替えを検討したほうがいいのか、とても多くのお問い合わせを頂きます📞
エコキュートの寿命、耐用年数を知っておくことで、故障時に修理なのか買い替えにするべきなのか判断基準になります😊

〜目次〜

  1. エコキュートの寿命はどれくらい❓
  2. エコキュート寿命のサインは❓
  3. 寿命20年を目指せ❗️エコキュートの寿命を伸ばすメンテナンス方法
  4. エコキュートの寿命が短くなってしまう原因とは❓
  5. よくあるエラーコード⚠️と対処方法
  6. エコキュート❗️寿命がきて実際に壊れるまで
  7. 買い替えに踏み切る最終判断材料❗️
  8. 昔のエコキュートと今のエコキュートの違いは❓
  9. エコキュートの修理の相場や工事にかかる時間は❓
  10. エコキュート取り替え工事の流れ
  11. エコキュート買い替え費用の相場

知っておこう!基本知識💡

エコキュート実際つかってみたらこんな事があった!」など、お客様の体験談とともに、
エコキュートの寿命(耐用年数)寿命のサイン、エラーコードの対処法、保証年数など基本知識を解説!!

エコキュートの寿命はどのくらい❓


エコキュートの耐用年数はどのメーカーも設計寿命はあ8年〜12年と言われています。
実際、寿命がきてエコキュートの買い替えをされるお客様の平均年数は12年〜15年になります。
※長いもので、寿命が20年以上もったケースもあります。
3️⃣9️⃣メモ📝エコキュートコキュートの寿命を知っておくと修理なのか、買い替えなのかを判断する基準になります❗️

エコキュートの寿命のサインは❓

※下記のような症状が出たら買い替え時期になっている可能性があります。
リモコンに頻繁にエラーコードが表示される
・エコキュート自体が故障している可能性があります
またエラーコードはリモコンモニターにアルファベットと数字が表示され、表示された番号によって故障箇所が異なります。
設定温度までお湯が温まらない
自動湯はりした時にお湯がぬるい、設定温度にならない場合には
循環アダブターかホースのゴミつまり、基盤の故障などが考えられます。
異音がする。運転音がおかしい
夜中に異音がしたりする場合は、ヒートポンプ側の故障が考えられます。
水漏れしている(1日中水がタンクとヒートポンプから出ている)
貯湯タンク、ヒートポンプに内部の配管が劣化して水漏れを起こしている場合が多いです。
また、電気代が一気に上がったら、水漏れしている可能性があります。

3️⃣9️⃣メモ⭐️エコキュートは基本的に電気代の安い夜中から朝方にかけて沸き上げをするので、朝方エコキュートの周りが濡れているのは正常です💮

水漏れについて中日設備YouTubeで簡単解説🤗

急に水になってしまう
タンク内部の三方弁の故障が考えられます。

お湯はりができなくなっている
ヒートポンプの故障、もしくは水漏れがないか確認する必要があります。

沸き上げができなくなった
タンクの沸き上げ開始時間にヒートポンプが稼働しているかを確認し、稼働していない場合は故障している可能性があります。

寿命20年を目指せ!エコキュートの寿命を延ばすメンテナンス方法!

下記のようなメンテナンスを、半年に1回を目安に行うようにしてください。

🔸4つのメンテナンス方法🔸

貯湯タンクの水抜き
・タンクの水を排水して、タンク内の汚れを取り除きます
💡タンクは1年に2〜3回程、水抜きする事をおすすめしています。
定期的に水抜きをする事で、不純物の混入を防ぎ寿命を防ぐことができます
排水の水漏れ点検
・脚部カバーを取り外し、配管の水漏れがないかを確認してください
💡特に日光の当たる場所に設置しているホースは、劣化しやすい為、定期的な確認が必要です
逃し弁の点検
・逃し弁の動作確認
💡レバーを動かした時に排水口から水が出る事を確認してください
漏電ブレーカーの点検
・漏電遮断機が正常に動いているか、動作確認をしてください

エコキュートの寿命が短くなってしまう原因とは❓

1️⃣各メーカーが推奨していない入浴を使用する(給湯専用タイプ・セミオートタイプはどの入浴剤も使用できます)
・エコキュートのタイプ、メーカーにより使用可能な入浴剤が異なりますので、使用前に必ず確認してください

2️⃣環境に適していない機器を設置する
・海の近くで潮風が当たってしまう場所や寒冷地などでは、それぞれの環境に適したエコキュート使用する必要があります

3️⃣9️⃣メモ⭐️エコキュートは外気を取り込んでお湯を作るシステムなので、外気温が一定よりも低い地域に標準仕様のエコキュートを使用すると効率が低下してしまいます。

よくあるエラーコード・対処方法❗️

🔸全てのエコキュートに共通するエラーコード対処方法🔸

リセット解除方法
・貯湯タンク側の中段あたりにある小窓を開けて、中に「30A」と書いてあるブレーカを下におろし、約10秒程度待ちます。
その後、元の位置にブレーカーを上げリセットが解除されます

3️⃣9️⃣メモ⭐️〜お客様が試して成功した実例〜
事例①上記で説明したリセット解除方法を一度だけではなく、5〜6回程試して復旧した。
事例②上記のリセット解除方法でブレーカーを下げた後、10秒ではなく5分以上放置し、その後ブレーカーを上げて復旧した。
などの事も稀ですがありました😲

リセット解除方法について中日設備YouTubeで簡単解説🤗

🔸代表的なエラーコード🔸

⚠️H54(パナソニック・ダイキンの場合)

・お湯が沸かせなくなる時に表示されます
【その日のタンク内に残っているお湯は使えますが、新しく次の日のお湯を作る事ができなくなる為、H54のエラーコードが出たら、当日もしくは翌日までに対処する必要があります】

⚠️H54がでる理由
・三方弁の異常、不具合により停止する
💡三方弁の役割
・三方弁とは3つの方向に水を流す弁として使われています。三方向に分かれており、弁を解放させて水の流れを制御します。
この三方弁は全てのエコキュートの貯湯タンクに設置されており、主な役割は水とお湯をそれぞれ送り分けます。
お湯を沸かすために三方弁はとても大事な役割をしています。

3️⃣9️⃣メモ⭐️三方弁の部分は消耗品扱いになるため、延長保証適用外箇所になります。修理代金の相場は1万2000円〜1万8000円です。(その時の出張費、工費は保証でまかなえます)

⚠️もう一つの原因、内部の基盤自体の故障
・基盤自体が故障すると部品が壊れていなくてもエラーがでる場合があるため、そこの部分の部品を修理してもエコキュートが復旧するとは限りません。☎️基盤の交換は販売店、もしくは各メーカーのサポートセンターに連絡してください。

🔷各メーカーのサポートセンター

パナソニック  📞0120-878-695(受付時間9時〜18時)

📱06-6970-1187

ダイキン    📞0120-881-081(受付時間24時間)

日立      📞0120-578-011(受付時間9時〜18時 月〜金)

(9時〜17時 土日・祝日・年末年始・夏季休暇など休日)

📱0570-578-011(有料)

三菱   📞0120-139-365(いつもサンキュー365日)

📱0570-077-365(有料)

東芝     📞0120-104-819 (受付時間9時〜20時 365日)

📱03-5365-7420

エコキュート❗️寿命がきて実際に壊れるまで

※実際にあった事例を紹介します
エコキュート事例
比較的過ごしやすい秋頃にエラーが一度出て、リセットボタンで対処❗️
その後、また寒い時期にさしかかり頻繁にエラーが出るようになり、メーカーに修理依頼をし、修理費4万円を支払う。
しかし1ヶ月もしないうちに違う箇所が壊れ始め、寒い時期でお湯は必要不可欠になる為、急な出費ではあるが5万円で修理。
その後、完全に治らず次のメーカーの修理の金額を聞いて、買い替えに踏み切りました。

3️⃣9️⃣メモ⭐️エコキュートの平均的な寿命を知る事はとても大事です❗️
平均的に言われている寿命が近い場合は、修理だけでなく買い替えの検討も視野に入れる必要があります😃

買い替えに踏み切る最終判断材料❗️

エコキュート買い替え事例①
「メーカーの部品の供給が停止❗️」
A子さんの場合…💭故障が発生してメーカーに修理を依頼。待つこと3日間、メーカーの修理担当の方が修理に訪問。
「やっとお湯が使えるようになる」と安心していたら修理開始直後、
『この故障部分の部品は製造終了となっているので修理できません』と伝えられ、出張費の6000円を支払い終了。
それをきっかけにエコキュート買い替えを決断しました。

🍀ポイント1🍀
基本知識💡メーカーの各部品の保証期間を知っておこう❗️
・タンク5年
・ヒートポンプ3年
・本体1年(メーカーによっては2年)
※本体とはタンク内の基盤と内部の部品のことを表しています。

🍀ポイント2🍀
修理依頼を電話でする時には必ず【製造年月日】を伝え、部品の供給ができるか確認する事がだ大事です😃

買い替え事例②
「ヒートポンプからの異音、騒音⚡️」
B子さんの場合…💭ある日、隣の家から「夜中にすごく大きな音がする。何か故障しているんじゃないか」と言われヒートポンプから異音がしている事に気がつきました。
数日間、様子を見ていましたが、異音が収まらず不安になり一度メーカーの相談窓口に連絡。
製造年月日、症状を伝えたところエコキュートの耐用年数を超えている為、
『ヒートポンプの交換です』と言われ、金額が13万円〜16万円と聞きヒートポンプのみの交換も検討しましたが、タンクの寿命がきて買い替えをする時に、タンクのみの交換ができない事を知り、エコキュートの寿命も考えると、ヒートポンプのみを交換するより、エコキュート全部を買い替えたほうがお得と考えたので、エコキュートの買い替えに踏み切りました。

🍀ポイント1🍀
ヒートポンプのみの交換はできるが費用が高額【約13万円〜16万円】

🍀ポイント2🍀
ヒートポンプのみの交換はできるが、タンクのみの交換はできない為、タンク側が故障した場合、エコキュート全てを取り替える必要があります❗️

昔のエコキュートと今のエコキュートの違いは❓

※ここでは三菱のエコキュートを一例にご紹介します
・昔のエコキュート今のエコキュートとの最大の違いは、1年間どれだけ少ない電力で保温、及び給湯かできるか🔥という点になります。
・各メーカー、カタログに年間給湯保温効率が記載されています。
年間給湯保温効率はどのメーカーにおいても年々効率が上がっており、ここの数字が高ければ高いほど、効率良く湯沸しや、電気代の削減ができると言われています。
数値が0.4%違えば年間の電気代としておよそ4.000円近くの電気代削減が可能になります。
※例えば10年間の商品の年間給湯保温効率が2.5%〜3.0%だとしたら、現在のエコキュートは3.0%〜4.0%になります。上記の表示をふまえて2.5%と4.0%を比較すると、4.0%の方が1年間で1万5000円もお得に使える事がわかります❗️

このように比較してみると給湯保温効率の上がった現行のエコキュートの方がお得🉐に使えます❗️

エコキュートの修理の相場や工事にかかる時間は

🏠エコキュートの修理費用は修理部位によって異なります。

🔧消耗品修理        【修理費用】1万円〜
🔧ヒートポンプ       【修理費用】8万円〜15万円
🔧ヒートポンプの配管修理  【修理費用】2万5千円〜
🔧ゴミ詰まりによる追いだき配管と管循環口の交換
【修理費用】2万5000千円
🔧外部の湯水配管の修理   【修理費用】1万円〜
🔧劣化した保温材の取り替え 【修理費用】3千円〜
🔧基礎の傾き補正      【修理費用】1万5千円〜

工事所要時間
※全ての工事に約1時間~2時間かかります

基礎の傾きについて中日設備YouTubeで簡単解説🤗

エコキュート取り替え工事の流れ

・中日設備では現場調査にて搬入経路、基礎の状態、リモコンの確認、専用ブレーカーの確認を行います。

1️⃣現場確認後、お見積りを額を提示し契約、日程調整に入ります。
2️⃣工事当日、古い設備の撤去から始まり、リモコンの交換、新しいエコキュートの設置、試運転、商品の使い方の説明を行います。
(リモコン取り付け時や試運転の際、契約記入時にはご在宅、お立合いが必要です)
全ての工程は5時間~6時間かかります。

〜工事当日までに準備が必要な書類について〜
電力会社の検針票(何月のものでも構いません)をご用意ください。
※わからない方は中部電力様に『契約プラン(Eライフプランorタイムプラン)・契約容量』の二つをご確認下さい。

エコキュートの買い替えの相場

・一般的にエコキュートの買い替えの相場は大体30万円~50万円です。
費用の内訳としては、本体費用が20万円~35万円。
標準工事費用が10万円~15万円です(税込)
中日設備であれば工事・撤去・処分費込みです

(※特殊な工事が必要な場合は追加料金がかかる場合があります)

各メーカーの保証について

※消耗品は保証適用外箇所になります。

各メーカー追加保証一覧】


※メーカーへの追加保証はメーカーとの直接のやり取りになります

追加料金なしで中日設備では15年工事保証❗️

中日設備では弊社が施工した工事部分は追加料金なしで15年保証いたします

・既存の配管との接続部分の水漏れ
・既存の配線の接続部分が原因の漏電
・設置後のエコキュートの傾き
・エコキュートとヒートポンプをつなぐ配管からの水漏れなど
※製品の保証はメーカー保証部分になります。

対応地域、現場調査無料❗️

🌎東海地方…愛知県・三重県・岐阜県
🌎九州地方…熊本県・長崎県・佐賀県・福岡県・大分県・山口県
・中日設備ではエコキュートの基本知識や工事事例などをユーチューブで公開しています🤗
日々更新していますので、ぜひチェックしてみてくださいね⭐️
まずはどんな事でもお気軽に無料相談❗️
中日設備では8時〜23時まで年中無休でフリーダイヤル受付中📞
いつでも元気にお待ちしております🤗