給湯器は、戸建て・マンションなどお住まいのタイプによって種類や選択肢が変わってきたり、
号数、オート・フルオートなどの機能の違いなどで、迷いやすいポイントがあります。
家族の人数や使用状況に合ったガス給湯器を選ぶことで、快適なお湯を手に入れることができます。
そこで今回は、給湯器を選ぶ際のポイントをご紹介します。
目次
- 1 お住まいのタイプを確認する
- 2 ガス給湯器の型番の見方
- 3 ガスの種類を確認する
- 4 使用する人数から号数を選ぶ
- 5 給湯器の機能を確認する
- 6 オートとフルオートどちらがおすすめ?
- 7 従来型とエコジョーズの違いについて
- 8 まとめ
お住まいのタイプを確認する
給湯器は戸建住宅と集合住宅とで設置箇所が異なります。
戸建住宅
戸建の場合、商品は【壁掛型】と【据置型】に分かれます。
据置タイプは据置・浴室隣接タイプに分かれます。
戸建 屋外設置

外の壁にあり、給湯器本体の下から配管が出ていれば壁掛型です

地面やブロックの上に給湯器が置かれ、その本体かの横から配管が出ていれば据置型です
戸建 屋内設置
【洗面所などに設置されているモデル】

屋内に機器を設置し、屋外の空気を給気し、排気も屋外に出すタイプ

屋内に機器を設置し、給湯器の後方から屋外の空気を給気し、排気も屋外に出すタイプ

屋内に機器を設置し、屋外の空気を給気し、排気も屋外に出すタイプ
集合住宅
マンションの場合は種類がやや多く、廊下などガスメーターなどが収められているPS(パイプシャフト・パイプスペースとも)の中に設置されているのが【PS設置型】です。
扉の中に入っており、外からガス給湯器が見えない場合もあります。
ベランダの壁に設置され、本体下から配管が出ているものは【壁掛型】です。
その他に【アルコーブ設置型】があります。

ベランダの壁に固定されていることがほとんどです

マンションの玄関横の部分
アルコーブから排気を通路側に出すタイプ
扉はついていません

マンションの玄関横のパイプスペースと呼ばれる場所についているタイプ
扉が付いています

本体正面に丸い排気口がついているタイプ

マンション等集合住宅の玄関脇に
あるパイプシャフトに機器を設置し排気を後方に排出するタイプ

本体上部から丸い排気口が1本出
ていて屋外に排気させるタイプ

マンション等の集合住宅の玄関脇
にあるパイプシャフトに機器を設置し、給気及び排気をパイプシャフト外から行うタイプ
ガス給湯器の型番の見方
ガス給湯器には、ノーリツ・リンナイ・パロマといった各メーカーの製品それぞれに型番があります。
操作方法が知りたい時やトラブルの時、状況を調べようと思うと必要になることがあります。
今回は型式の中でも形式・号数・機能・設置形態について解説します。
ノーリツの型番

1.形式
型番の最初にくる「形式」は、以下のような種類があります。
GT-C | 設置フリー型 (エコジョーズ) |
GT-CP | 設置フリー型・ドレンアップ方式 (エコジョーズ) |
GT-CV | 設置フリー型・三方弁方式 (エコジョーズ) |
GT- | 設置フリー型 |
GRQ-C | 隣接設置型 (エコジョーズ) |
GRQ | 隣接設置型 |
GTH | 設置フリー型 (暖房機能付) |
GTH-C | 設置フリー型 (暖房機能付・エコジョーズ) |
GTから始まる形式は設置フリー型
設置フリー型とは、浴槽と給湯器が離れた場所にあっても、
ポンプでお湯を循環させ、お湯はりや追い焚きができるタイプの給湯器です。
形式の「C」はエコジョーズタイプを示します。
現在お使いの給湯器がエコジョーズかどうか「C」の表記で確認することができます。
GRQからはじまる型番は隣接設置型
浴室の壁のすぐ外に給湯器を隣接させて設置し
上下2つの穴でお湯を循環させるタイプの給湯器です。
GTHからはじまる型番は設置フリー型暖房機能付
GTH からはじまる形は設置フリー型で暖房機能がついている給湯器です。
「H」は暖房機能付きを示します。
2.号数
24 | 24号 |
20 | 20号 |
16 | 16号 |
1分間に何リットルのお湯を沸かせるかを示したものが号数です。
号数とは1分間で給湯器が「水温+25度のお湯」を作れる能力(給湯能力)で決まります。
例えば、水温+25℃のお湯を1分間に24ℓ出せれば24号ということになります。
4.機能
PA | プレミアム(フルオート) |
A | スタンダード(フルオート) |
SA | シンプル(オート) |
給湯器のオートとフルオートは、お風呂に関わる機能を「自動」で行うか「全自動」で行うかの違いになります。
オートは、湯はりから追いだき、保温までを自動で行い、フルオートは湯はりから追いだき、保温、たし湯までを全て自動で行います。
プレミアムタイプとは、通常のフルオート機能に加え、
残り湯のUV除菌や入浴事故防止機能など、更に高性能な給湯器のタイプのことです。
※ノーリツでは「オートタイプ→シンプル」「フルオートタイプ→スタンダード」と呼称を変更しています。
5.機器の設置形態
W | 壁掛型 |
R | 据置 |
リンナイの型番

1.形式
型番の最初にくる「形式」は、以下のような種類があります。
RUF | 設置フリー型 |
RFS | 浴槽隣接設置型 |
RVD | 設置フリー型 給湯暖房用熱源機 |
RUFからはじまる型番は設置フリー型
浴槽と給湯器が離れた場所にあっても、ポンプでお湯を循環させ、お湯はりや追い焚きができるタイプです。
RFSからはじまる型番は浴槽隣接設置型
浴室の壁のすぐ外に給湯器を隣接させて設置し
上下2つの穴でお湯を循環させるタイプの給湯器です。
RVDからはじまる型番は設置フリー型給湯暖房機能付
RVDからはじまる形は設置フリー型で給湯器に暖房機能がついている給湯器です
2.シリーズ記号
給湯器の機能や種類を分類するシリーズ別に付番されています。
E・EP・TE・VK・SEなど様々な種類があります。
「E」がついているとエコジョーズのシリーズであることを示します。
3.号数
24 | 24号 |
20 | 20号 |
16 | 16号 |
4.タイプ
A | フルオート |
SA | オート |
給湯器のオートとフルオートは、お風呂に関わる機能を「自動」で行うか「全自動」で行うかの違いになります。
オートは、湯はりから追いだき、保温までを自動で行い、フルオートは湯はりから追いだき、保温、たし湯までを全て自動で行います。
5.機器の設置形態
W | 屋外壁掛型 |
A | アルコーブ設置型 |
T | PS扉内設置型、PS前排気型、PS延長前排気型 |
B | PS扉内後方排気型 |
U | PS扉内上方排気型 |
F | PS扉内給排気延長型 |
FF | FF方式・屋内壁掛型 |
G | 屋外据置型 |
戸建の給湯器は屋外壁掛型、屋外据置型の2種類です。
マンションの給湯器が屋外壁掛型、アルコーブ設置型、PS扉内設置型など様々な設置方法があります。
パロマの型番

1.形式
FH | 設置フリー型 |
DH | 設置フリー型給湯暖房用熱源機 |
DHからはじまる型番は設置フリー型
浴槽と給湯器が離れた場所にあっても、ポンプでお湯を循環させ、お湯はりや追い焚きができるタイプです。
DHからはじまる型番は設置フリー型給湯暖房機能付
DHからはじまる形は設置フリー型で給湯器に暖房機能がついている給湯器です。
2.シリーズ記号
「E」の表記があるとエコジョーズタイプです。
3.号数
24 | 24号 |
20 | 20号 |
16 | 16号 |
4.機能
FA | フルオート |
SA | オート |
A | オートストップ |
給湯器のオートとフルオートは、お風呂に関わる機能を「自動」で行うか「全自動」で行うかの違いになります。
オートは、湯はりから追いだき、保温までを自動で行い、フルオートは湯はりから追いだき、保温、たし湯までを全て自動で行います。
オートストップは給湯専用タイプの機能で設定湯量が流れると自動的にお湯を止めます。
5.機器の設置形態
W | 壁掛型 |
R | 据置型 |
このように各メーカー型番から機能や号数、設置形態を確認することができます。
この他にも型番の中にはいろいろな機能の有無や整理番号などが記載されています。
とても細かくなってしますので、ご紹介しました5つをチェックしていただくことで
どのような給湯器を使用しているのかご確認いただけます。
ガスの種類を確認する
ガスには【プロパンガス(LPガス)】【都市ガス】の2種類があります。
給湯器はガスの種類によって対応機種が異なり、違うガスの給湯器は設置することができないので、ご自宅で使っているガス種を知っておくことが大切です。
プロパンガス(LPガス)
プロパンガスは居住エリアが限られている地方都市や、隣家との距離が離れている地域で多く使われています。
液化されたガスが容器(ガスボンベ)に詰められ、各家庭に供給されています。
そのため、自宅にガスボンベが置いてある場合はプロパンガスを使用していると分かります。
都市ガス
都市ガスは地面の下に通された道管を伝い、各家庭にガスを供給しています。
主に都市部などの住宅が密集している地域に多くみられます。

給湯器の本体のシールにガス種が記載されておりますので、一度ご確認してください。
使用する人数から号数を選ぶ
家族の人数や使用頻度によって号数を決める必要があります。
号数とは1分間で給湯器が「水温+25度のお湯」を作れる能力(給湯能力)のことです。
例えば、水温+25℃のお湯を1分間に24ℓ出せれば24号ということになります。
号数選びの目安
・16号:ひとり暮らしまたは2人家族
・20号:2〜3人家族
・24号:4〜5人家族
・28号:5〜6人家族

給湯器は一度買うと何年も使う商品で、価格も決して安くはありません。
頻繁に取り替えするものではないので「これから家族が増えるかも」といった何年か後の将来を考えて選ぶことも大切です。
給湯器の機能を確認する
給湯器にはガスふろ給湯器・ガス給湯暖房熱源器の2種類に分かれます。
・ガスふろ給湯器
お風呂、台所、洗面台といった蛇口からお湯を出すために利用する給湯器のことです。
・ガス給湯暖房熱源器
給湯、自動湯はり+追いだき、温水暖房の機能を備えたタイプの給湯器のことです。
(床暖房や浴室乾燥暖房器など沸かしたお湯を循環させて利用します)
2種類の中でさらに機能が給湯専用・高温水供給式・追いだき付きなどの種類があります。
オートとフルオートは追いだき付き給湯器の異なる2つの機能で、お風呂に関わる機能を「自動」で行うか、「全自動」で行うかの違いがあります。
家族構成や入浴スタイルで選ぶことをおすすめします。
給湯器の機能について
給湯専用
シャワーや蛇口にお湯を供給するタイプの給湯器で浴槽の追いだき機能はありません。

オートタイプ
オートタイプの給湯器は湯はりから、追いだき、保温までが自動です。

リモコンの自動ボタンを押すと、設定したお好みの温度・水位まで自動でお湯はりします。
お湯はりが設定水位に達すると自動で止まります。
浴槽の湯量を自動でチェックして、お湯が冷めると自動で追いだきします。
(保温は設定温度での自動保温です)
たし湯…たし湯はリモコンのスイッチを押すと、自動で設定水位まで足し湯をしてくれます。
フルオート
フルオートタイプのガス給湯器は、湯はりから、追いだき、保温、たし湯まで全て全自動です。

リモコンの自動ボタンを押すと、設定したお好みの温度・水位まで自動でお湯はりをします。
お湯はりが設定水位に達すると自動で止まります。
浴槽の湯温を自動チェックして、お湯が冷めると自動で追いだきします。
(保温は設定温度での自動保温です)
たし湯…たし湯は自動です。お湯が減ると、設定湯量まで自動たし湯を行います。
給湯・高温供給タイプ

リモコンの自動ボタンを押すと、設定したお好みの温度・水位まで自動でお湯はりをします。
お湯はりが設定水位に達すると自動で止まります。
ぬるくなったお風呂を沸かしなおす際に、追いだきではなく、約80℃の高温水を供給することでお風呂を温めます。
オートとフルオートどちらがおすすめ?
オートとフルオートのどちらがおすすめ、というのはケースバイケースです。
メリット・デメリット把握して、ご家族の人数、ご使用状況に合った商品をお求めください。

オートのメリット・デメリット
・メリット
◇自動追いだき、自動保温機能でいつでも設定温度のお湯に入れる
◇湯はりは自動ボタンを押すだけ簡単
◇フルオートより安価
・デメリット
◆追いだき配管洗浄がないので、配管掃除が大変な場合がある
◆お湯が少なくなっても自動でたし湯されない
◆機能がフルオートよりも少ない
フルオートのメリット・デメリット
・メリット
◇自動追いだき・自動保温機能でいつでも設定温度のお湯にしてくれる
◇湯はりは自動ボタンを押すだけ簡単
◇追いだき配管洗浄で、配管のお掃除がラクに
・デメリット
◆自動でたし湯・入浴検知で自動で追いだきされるので、水道代や光熱費があがることがある
◆ガス給湯器の中でも高価格帯である
従来型とエコジョーズの違いについて
ガス給湯器の中でも「高効率ガス給湯器」と呼ばれる、省エネ性能の高いものが【エコジョーズ】です。
これまで捨てられていた熱を再利用して、少ないガスで効率よくお湯を沸かすタイプの給湯器です。
ガスの使用量を減らすことができるので、ガス代の節約につながることはもちろん、CO2の排出量もカットでき、地球環境に優しいエコな商品です。

エコジョーズに交換するとどのくらいお得になるの?
メーカー試算によると、エコジョーズに交換した場合、従来よりも約10%〜15%程度ガス消費量を抑えることができます。
ガス消費量が抑えられるということは、ガス代も約10%〜15%程度安くなるということです。
※リンナイ調べ(約10%〜15%の削減率はメーカーの試算です)
エコジョーズ給湯器は、従来タイプに比べて商品代・工事費ともに高いため、初期費用がかかります。
またドレン排水工事とうい排水管追加工事が必要です。(中日設備では無料で行います)
初期費用は従来タイプよりもかかってしまいますが、ガス代が安くなることにより長期的なコストパフォーマンスがとても良いです。
〜マンションPS設置のお客様の従来型エコジョーズ→エコジョーズに交換ご希望の型へご注意〜
マンションPSタイプで給湯器を設置されている場合、エコジョーズへの設置工事ができない場合がございます。
※PS設置とは…供用廊下などの配管スペース内に設置されているタイプ
まとめ
給湯器はご使用人数とご使用状況により号数や機能を決めることをおすすめします。
現在は省エネ性の高いエコジョーズ給湯器の需要が高くなってきましたが、集合住宅などでは設置ができない場合もありますので、管理業者に一度確認していただく必要があります。
中日設備では無料の現場調査を行なっております。
給湯器の種類は設置形態や機能などにより、とてもたくさんの種類がありますので、
現場調査にて設置状況などを確認させていただき、後継機種を選定いたします。
お気軽にお問い合わせください。