給湯器の選び方について解説!

給湯器は、戸建て・マンションなどお住まいのタイプによって種類や選択肢が変わってきたり、
号数、オート・フルオートなどの機能の違いなどで、迷いやすいポイントがあります。
家族の人数や使用状況に合ったガス給湯器を選ぶことで、快適なお湯を手に入れることができます。
そこで今回は、給湯器を選ぶ際のポイントをご紹介します。

お住まいのタイプを確認する

給湯器は戸建住宅と集合住宅とで設置箇所が異なります。

戸建住宅

戸建の場合、商品は【壁掛型】【据置型】に分かれます。
据置タイプは据置・浴室隣接タイプに分かれます。

戸建 屋外設置

【壁掛型】
外の壁にあり、給湯器本体の下から配管が出ていれば壁掛型です
【据置型】
地面やブロックの上に給湯器が置かれ、その本体かの横から配管が出ていれば据置型です

戸建 屋内設置 

【洗面所などに設置されているモデル】

【壁掛型上方給排気式】
屋内に機器を設置し、屋外の空気を給気し、排気も屋外に出すタイプ
【壁掛型後方給排気式】
屋内に機器を設置し、給湯器の後方から屋外の空気を給気し、排気も屋外に出すタイプ
【壁掛型上方排気式】
屋内に機器を設置し、屋外の空気を給気し、排気も屋外に出すタイプ

集合住宅

マンションの場合は種類がやや多く、廊下などガスメーターなどが収められているPS(パイプシャフト・パイプスペースとも)の中に設置されているのが【PS設置型】です。
扉の中に入っており、外からガス給湯器が見えない場合もあります。
ベランダの壁に設置され、本体下から配管が出ているものは【壁掛型】です。
その他に【アルコーブ設置型】があります。

壁掛型
ベランダの壁に固定されていることがほとんどです
アルコーブ設置型
マンションの玄関横の部分
アルコーブから排気を通路側に出すタイプ
扉はついていません
PS扉内設置型
マンションの玄関横のパイプスペースと呼ばれる場所についているタイプ
扉が付いています
PS前排気型
本体正面に丸い排気口がついているタイプ
PS扉内後方排気型
マンション等集合住宅の玄関脇に
あるパイプシャフトに機器を設置し排気を後方に排出するタイプ
PS扉内上方排気型
本体上部から丸い排気口が1本出
ていて屋外に排気させるタイプ
PS扉内給排気延長型(FF式
マンション等の集合住宅の玄関脇
にあるパイプシャフトに機器を設置し、給気及び排気をパイプシャフト外から行うタイプ

ガス給湯器の型番の見方

ガス給湯器には、ノーリツ・リンナイ・パロマといった各メーカーの製品それぞれに型番があります。
操作方法が知りたい時やトラブルの時、状況を調べようと思うと必要になることがあります。
今回は型式の中でも形式・号数・機能・設置形態について解説します。

ノーリツの型番

1.形式

型番の最初にくる「形式」は、以下のような種類があります。

GT-C設置フリー型
(エコジョーズ)
GT-CP設置フリー型・ドレンアップ方式
(エコジョーズ)
GT-CV設置フリー型・三方弁方式
(エコジョーズ)
GT-設置フリー型
GRQ-C 隣接設置型
(エコジョーズ)
GRQ隣接設置型
GTH設置フリー型
(暖房機能付)
GTH-C設置フリー型
(暖房機能付・エコジョーズ)

GTから始まる形式は設置フリー型

設置フリー型とは、浴槽と給湯器が離れた場所にあっても、
ポンプでお湯を循環させ、お湯はりや追い焚きができるタイプの給湯器です。
形式の「C」はエコジョーズタイプを示します。
現在お使いの給湯器がエコジョーズかどうか「C」の表記で確認することができます。

GRQからはじまる型番は隣接設置型

浴室の壁のすぐ外に給湯器を隣接させて設置し
上下2つの穴でお湯を循環させるタイプの給湯器です。

GTHからはじまる型番は設置フリー型暖房機能付

GTH からはじまる形は設置フリー型で暖房機能がついている給湯器です。
「H」は暖房機能付きを示します。

2.号数

2424号
2020号
1616号

1分間に何リットルのお湯を沸かせるかを示したものが号数です。
号数とは1分間で給湯器が「水温+25度のお湯」を作れる能力(給湯能力)で決まります。
例えば、水温+25℃のお湯を1分間に24ℓ出せれば24号ということになります。

4.機能

PA プレミアム(フルオート)
Aスタンダード(フルオート)
SAシンプル(オート)

給湯器のオートとフルオートは、お風呂に関わる機能を「自動」で行うか「全自動」で行うかの違いになります。
オートは、湯はりから追いだき、保温までを自動で行い、フルオートは湯はりから追いだき、保温、たし湯までを全て自動で行います。
プレミアムタイプとは、通常のフルオート機能に加え、
残り湯のUV除菌や入浴事故防止機能など、更に高性能な給湯器のタイプのことです。
※ノーリツでは「オートタイプ→シンプル」「フルオートタイプ→スタンダード」と呼称を変更しています。

5.機器の設置形態

W壁掛型
R据置

ノーリツの型番について詳しくはこちら

リンナイの型番

1.形式

型番の最初にくる「形式」は、以下のような種類があります。

RUF設置フリー型
RFS浴槽隣接設置型
RVD設置フリー型 給湯暖房用熱源機

RUFからはじまる型番は設置フリー型

浴槽と給湯器が離れた場所にあっても、ポンプでお湯を循環させ、お湯はりや追い焚きができるタイプです。

RFSからはじまる型番は浴槽隣接設置型

浴室の壁のすぐ外に給湯器を隣接させて設置し
上下2つの穴でお湯を循環させるタイプの給湯器です。

RVDからはじまる型番は設置フリー型給湯暖房機能付

RVDからはじまる形は設置フリー型で給湯器に暖房機能がついている給湯器です

2.シリーズ記号

給湯器の機能や種類を分類するシリーズ別に付番されています。
E・EP・TE・VK・SEなど様々な種類があります。
「E」がついているとエコジョーズのシリーズであることを示します。

3.号数

2424号
2020号
1616号

4.タイプ

Aフルオート
SAオート

給湯器のオートとフルオートは、お風呂に関わる機能を「自動」で行うか「全自動」で行うかの違いになります。
オートは、湯はりから追いだき、保温までを自動で行い、フルオートは湯はりから追いだき、保温、たし湯までを全て自動で行います。

5.機器の設置形態

W屋外壁掛型
Aアルコーブ設置型
TPS扉内設置型、PS前排気型、PS延長前排気型
BPS扉内後方排気型
UPS扉内上方排気型
FPS扉内給排気延長型
FFFF方式・屋内壁掛型
G屋外据置型

戸建の給湯器は屋外壁掛型、屋外据置型の2種類です。
マンションの給湯器が屋外壁掛型、アルコーブ設置型、PS扉内設置型など様々な設置方法があります。

リンナイの型番について詳しくはこちら

パロマの型番

1.形式

FH設置フリー型
DH設置フリー型給湯暖房用熱源機

DHからはじまる型番は設置フリー型

浴槽と給湯器が離れた場所にあっても、ポンプでお湯を循環させ、お湯はりや追い焚きができるタイプです。

DHからはじまる型番は設置フリー型給湯暖房機能付

DHからはじまる形は設置フリー型で給湯器に暖房機能がついている給湯器です。

2.シリーズ記号

「E」の表記があるとエコジョーズタイプです。

3.号数

2424号
2020号
1616号

4.機能

FAフルオート
SAオート
Aオートストップ

給湯器のオートとフルオートは、お風呂に関わる機能を「自動」で行うか「全自動」で行うかの違いになります。
オートは、湯はりから追いだき、保温までを自動で行い、フルオートは湯はりから追いだき、保温、たし湯までを全て自動で行います。
オートストップは給湯専用タイプの機能で設定湯量が流れると自動的にお湯を止めます。

5.機器の設置形態

W壁掛型
R据置型

パロマの型番について詳しくはこちら

このように各メーカー型番から機能や号数、設置形態を確認することができます。
この他にも型番の中にはいろいろな機能の有無や整理番号などが記載されています。
とても細かくなってしますので、ご紹介しました5つをチェックしていただくことで
どのような給湯器を使用しているのかご確認いただけます。

ガスの種類を確認する

ガスには【プロパンガス(LPガス)】【都市ガス】の2種類があります。
給湯器はガスの種類によって対応機種が異なり、違うガスの給湯器は設置することができないので、ご自宅で使っているガス種を知っておくことが大切です。

プロパンガス(LPガス)

プロパンガスは居住エリアが限られている地方都市や、隣家との距離が離れている地域で多く使われています。
液化されたガスが容器(ガスボンベ)に詰められ、各家庭に供給されています。
そのため、自宅にガスボンベが置いてある場合はプロパンガスを使用していると分かります。

都市ガス

都市ガスは地面の下に通された道管を伝い、各家庭にガスを供給しています。
主に都市部などの住宅が密集している地域に多くみられます。

給湯器の本体のシールにガス種が記載されておりますので、一度ご確認してください。

使用する人数から号数を選ぶ

家族の人数や使用頻度によって号数を決める必要があります。
号数とは1分間で給湯器が「水温+25度のお湯」を作れる能力(給湯能力)のことです。
例えば、水温+25℃のお湯を1分間に24ℓ出せれば24号ということになります。

号数選びの目安

・16号:ひとり暮らしまたは2人家族
・20号:2〜3人家族
・24号:4〜5人家族
・28号:5〜6人家族 

給湯器は一度買うと何年も使う商品で、価格も決して安くはありません。
頻繁に取り替えするものではないので「これから家族が増えるかも」といった何年か後の将来を考えて選ぶことも大切です。

給湯器の機能を確認する

給湯器にはガスふろ給湯器ガス給湯暖房熱源器の2種類に分かれます。

・ガスふろ給湯器

お風呂、台所、洗面台といった蛇口からお湯を出すために利用する給湯器のことです。

・ガス給湯暖房熱源器

給湯、自動湯はり+追いだき、温水暖房の機能を備えたタイプの給湯器のことです。
 (床暖房や浴室乾燥暖房器など沸かしたお湯を循環させて利用します)
2種類の中でさらに機能が給湯専用高温水供給式追いだき付きなどの種類があります。

オートフルオートは追いだき付き給湯器の異なる2つの機能で、お風呂に関わる機能を「自動」で行うか、「全自動」で行うかの違いがあります。
家族構成や入浴スタイルで選ぶことをおすすめします。

給湯器の機能について

給湯専用

シャワーや蛇口にお湯を供給するタイプの給湯器で浴槽の追いだき機能はありません。


オートタイプ

オートタイプの給湯器は湯はりから、追いだき、保温までが自動です。


リモコンの自動ボタンを押すと、設定したお好みの温度・水位まで自動でお湯はりします。
お湯はりが設定水位に達すると自動で止まります。
浴槽の湯量を自動でチェックして、お湯が冷めると自動で追いだきします。
(保温は設定温度での自動保温です)
たし湯…たし湯はリモコンのスイッチを押すと、自動で設定水位まで足し湯をしてくれます。

フルオート

フルオートタイプのガス給湯器は、湯はりから、追いだき、保温、たし湯まで全て全自動です。


リモコンの自動ボタンを押すと、設定したお好みの温度・水位まで自動でお湯はりをします。
お湯はりが設定水位に達すると自動で止まります。
浴槽の湯温を自動チェックして、お湯が冷めると自動で追いだきします。
(保温は設定温度での自動保温です)
たし湯…たし湯は自動です。お湯が減ると、設定湯量まで自動たし湯を行います。

給湯・高温供給タイプ


リモコンの自動ボタンを押すと、設定したお好みの温度・水位まで自動でお湯はりをします。
お湯はりが設定水位に達すると自動で止まります。
ぬるくなったお風呂を沸かしなおす際に、追いだきではなく、約80℃の高温水を供給することでお風呂を温めます。

オートとフルオートどちらがおすすめ?

オートとフルオートのどちらがおすすめ、というのはケースバイケースです。
メリット・デメリット把握して、ご家族の人数、ご使用状況に合った商品をお求めください。

オートのメリット・デメリット

・メリット

◇自動追いだき、自動保温機能でいつでも設定温度のお湯に入れる
◇湯はりは自動ボタンを押すだけ簡単
◇フルオートより安価

・デメリット

◆追いだき配管洗浄がないので、配管掃除が大変な場合がある
◆お湯が少なくなっても自動でたし湯されない
◆機能がフルオートよりも少ない

フルオートのメリット・デメリット

・メリット

◇自動追いだき・自動保温機能でいつでも設定温度のお湯にしてくれる
◇湯はりは自動ボタンを押すだけ簡単
◇追いだき配管洗浄で、配管のお掃除がラクに

・デメリット

◆自動でたし湯・入浴検知で自動で追いだきされるので、水道代や光熱費があがることがある
◆ガス給湯器の中でも高価格帯である

従来型とエコジョーズの違いについて

ガス給湯器の中でも「高効率ガス給湯器」と呼ばれる、省エネ性能の高いものが【エコジョーズ】です。
これまで捨てられていた熱を再利用して、少ないガスで効率よくお湯を沸かすタイプの給湯器です。
ガスの使用量を減らすことができるので、ガス代の節約につながることはもちろん、CO2の排出量もカットでき、地球環境に優しいエコな商品です。

エコジョーズに交換するとどのくらいお得になるの

メーカー試算によると、エコジョーズに交換した場合、従来よりも約10%〜15%程度ガス消費量を抑えることができます。
ガス消費量が抑えられるということは、ガス代も約10%〜15%程度安くなるということです。
※リンナイ調べ(約10%〜15%の削減率はメーカーの試算です)
エコジョーズ給湯器は、従来タイプに比べて商品代・工事費ともに高いため、初期費用がかかります。
またドレン排水工事とうい排水管追加工事が必要です。(中日設備では無料で行います)
初期費用は従来タイプよりもかかってしまいますが、ガス代が安くなることにより長期的なコストパフォーマンスがとても良いです。
〜マンションPS設置のお客様の従来型エコジョーズ→エコジョーズに交換ご希望の型へご注意〜
マンションPSタイプで給湯器を設置されている場合、エコジョーズへの設置工事ができない場合がございます。
※PS設置とは…供用廊下などの配管スペース内に設置されているタイプ

まとめ

給湯器はご使用人数とご使用状況により号数や機能を決めることをおすすめします。
現在は省エネ性の高いエコジョーズ給湯器の需要が高くなってきましたが、集合住宅などでは設置ができない場合もありますので、管理業者に一度確認していただく必要があります。
中日設備では無料の現場調査を行なっております。
給湯器の種類は設置形態や機能などにより、とてもたくさんの種類がありますので、
現場調査にて設置状況などを確認させていただき、後継機種を選定いたします。
お気軽にお問い合わせください。

給湯器の交換費用の相場

給湯器の交換費用の相場

給湯器の費用は機能と号数によって変わります。
一般家庭に使用される号数は16号・20号・24号で号数が大きくなるごとに価格は高くなります。
また機能は給湯専用・オートタイプ・フルオートタイプ・暖房熱源器タイプと価格が高くなります。
また熱効率が高く省エネ性の高いエコジョーズタイプの給湯器に交換する場合、従来の給湯器よりも費用が高くなります。
ですが約半年で1ヶ月分のガス代が浮くイメージなので、とてもコストパフォーマンスは高いと言えます。
また給湯専用タイプからオートタイプやフルオートタイプに変更しますと、追いだき配管工事やその他必要な追加料金がかかる場合があります。

給湯器の費用の相場

16号の取替費用

16号の給湯器は一人暮らし〜二人家族向けで、複数の場所でお湯を使うことがあまりない家庭におすすめのサイズです。

非エコエコジョーズ
給湯専用14万円〜15万円〜
オートタイプ14万円〜16万円〜
フルオートタイプ16万円〜16,5万円〜
[エコジョーズ]と[非エコ]タイプの差額

20号の取替費用

20号の給湯器は家の中の2ヶ所同時に利用できるので、2〜3人家族向けのサイズです。

非エコエコジョーズ
給湯専用14.2万円〜16万円〜
オートタイプ14.5万円〜17万円〜
フルオートタイプ15,5万円~18万円〜
[エコジョーズ]と[非エコ]タイプの差額

24号の取替費用

24号の給湯器は四人以上の家族で生活する家庭におすすめです。
お風呂、キッチン、洗面台、食洗機など3ヶ所以上で同時にお湯を使用しても余裕があるくらいのパワーを持っています。

非エコエコジョーズ
給湯専用15万円〜16万円〜
オートタイプ16万円〜17万円〜
フルオートタイプ18万円〜18万円〜
[エコジョーズ]と[非エコ]タイプの差額

給湯暖房熱源機

非エコエコジョーズ
オートタイプ28万円〜
フルオートタイプ29万円〜
[エコジョーズ]と[非エコ]タイプの差額

エコジョーズとは

ガス給湯器の中でも「高効率ガス給湯器」と呼ばれる、省エネ性能の高いものが【エコジョーズ】です。
これまで捨てられていた熱を再利用して、少ないガスで効率よくお湯を沸かすタイプの給湯器です。
ガスの使用量を減らすことができるので、ガス代の節約につながることはもちろん、CO2の排出量もカットでき、地球環境に優しいエコな商品です。

エコジョーズは初期費用が少し高くなりますが、メーカー試算によると、エコジョーズに交換した場合、従来よりも約10%〜15%程度ガス消費量を抑えることができます。
ガス消費量が抑えられるということは、ガス代も約10%〜15%程度安くなるということです。
※リンナイ調べ(約10%〜15%の削減率はメーカーの試算です)
またドレン排水工事とうい排水管追加工事が必要です。(弊社では無料で行います。)
初期費用は従来タイプよりもかかってしまいますが、ガス代が安くなることにより長期的なコストパフォーマンスがとても良いです。
〜マンションPS設置のお客様の従来型エコジョーズ→エコジョーズに交換ご希望の型へご注意〜
マンションPSタイプで給湯器を設置されている場合、エコジョーズへの設置工事ができない場合がございます。
※PS設置とは…供用廊下などの配管スペース内に設置されているタイプ

給湯器の号数を変更するときの注意点

予算の都合で号数を落としたい、パワー不足で号数アップしたいなど、ご家庭によってさまざまな希望があるかもしれません。
しかし、建物の構造や配管の口径の問題でもともとの水圧が低いと、号数アップをしてもお湯の出がよくならないなどの注意点もあります。
号数変更の前に注意点を確認しましょう。

・号数を小さくすると給湯能力が下がる

給湯器の号数を下げると、給湯能力は下がってしまいます。
これまで複数ヶ所で満足に使えていた湯量でも、どちらかがぬるま湯になってしまうなどの不自由を感じることがあります。
お子様の独立などで同居人数が減った場合、あえて号数を下げるというのも賢明な判断とも言えます。

・工事が必要で追加費用がかかることがある

16号の給湯器を使用しているご家庭では、通常の工事費用とは別に、配管交換工事の費用がかかることがあります。
その理由が16号の給湯器では給湯器ではガス管に16号専用の口径の小さな配管を使用している場合があるからです。
20号から24号に号数をアップする際も、ご自宅に設置できる機種が20号までしかない商品もありますので、事前に確認する必要があります。

ガスメーターの号数に注意する

給湯器と同様にガスメーターにも号数があり、給湯器の号数アップの際にガスメーターの号数が対応していない場合には、交換が必要になります。
理由としては、給湯器の号数を上げるとお湯の出る量が増えるため、それに伴いガスも多く使います。
ガスメーターを変えずに多くのガスを使ってしまうと、ガス量の異常と判断し、ガスの供給を強制的に止めてしまう事があるからです。

ガスメーター号数給湯器の号数
2.5号10号までの給湯器
4号20号までの給湯器
6号24号までの給湯器
8号32号までの給湯器

4号は、20号までの給湯器の設置が可能のため、現在が16号の場合は20号へ給湯器の号数を上げることが可能です。
ただし、24号の給湯器は対応していないため20号以上のガス量が流れると、異常としてガスの供給が停止します。

・集合住宅では管理規約により号数をアップできない場合も

分譲マンションなどの集合住宅では、管理規約によって号数アップ自体が禁止されていることがあります。
トラブルを避けるため、管理会社やオーナーへの事前確認を必ず行ってください。
また、マンションの階段付近に設置されるPS扉内設置の給湯器で号数アップをする場合は、給湯器本体を格納しているPSの扉を加工しなければならないケースもあります。
こちらも、管理会社やオーナーへの事前確認を行いましょう。

ガスの号数を変更するとガス代は変わるのか?

ガスの号数を変更するとガス代は変わりません。
給湯器の号数を変更しても消費しているガスの量やお湯の呂いうが同じであればガス代も同じなので、号数によってガス代が変わることはありません。
ただし、号数を上げると給湯能力も上がるので、うっかりお湯を使いすぎてしまうとガス代が上がってしまうことがあります。

号数の違いについて

家族の人数や使用頻度によって号数を決める必要があります。
号数とは1分間で給湯器が「水温+25度のお湯」を作れる能力(給湯能力)で決まります。
例えば、水温+25℃のお湯を1分間に24ℓ出せれば24号ということになります。

号数選びの目安

16号ひとり暮らしまたは2人家族
20号2〜3人家族
24号4〜5人家族
28号5〜6人家族
給湯器は一度買うと何年も使う商品で、価格も決して安くはありません。
頻繁に取り替えするものではないので「これから家族が増えるかも」といった何年か後の将来を考えて選ぶことも大切です

給湯器のタイプを確認する

給湯器にはガスふろ給湯器ガス給湯暖房熱源器の2種類に分かれます。

・ガスふろ給湯器

お風呂、台所、洗面台といった蛇口からお湯を出すために利用する給湯器のことです。
機能は給湯専用・オート・フルオート・高温水供給式の4種類に機能のタイプが分かれます。
オートフルオートは追いだき付き給湯器の異なる2つの機能で、お風呂に関わる機能を「自動」で行うか、「全自動」で行うかの違いがあります。

・ガス給湯暖房熱源器

「ガスふろ給湯器」の機能に、自動湯はり+追いだき+温水暖房の機能を備えたタイプの給湯器です。
「床暖房」や「浴室乾燥暖房器」などの機能が付いているのがこちらのタイプになります。
家族構成や入浴スタイルで選ぶことをおすすめします。
※こちらにもオート・フルオート機能がございます。

給湯専用給湯器

給湯専用

シャワーや蛇口にお湯を供給するタイプの給湯器で浴槽の追いだき機能はありません。


オートタイプ

オートタイプのガス給湯器は湯はりから、追いだき、保温までが自動です。
リモコンの自動ボタンを押すと、設定したお好みの温度・水位まで自動でお湯はりします。
お湯はりが設定水位に達すると自動で止まります。
浴槽の湯量を自動でチェックして、お湯が冷めると自動で追いだきします。
(保温は設定温度での自動保温です。)
たし湯はリモコンのボタンを押すと、自動で設定水位まで足し湯してくれます。


フルオートタイプ

フルオートタイプのガス給湯器は、湯はりから、追いだき、保温、たし湯まで全て全自動です。
リモコンの自動ボタンを押すと、設定したお好みの温度・水位まで自動でお湯はりをします。
お湯はりが終わると自動的に止まります。
浴槽の湯温を自動チェックして、お湯が冷めると自動で追いだきします。
(保温は、設定温度まで自動でされます。)
お湯が減ると、設定湯量まで自動でたし湯を行います。


高温水供給式

リモコンの自動ボタンを押すと、設定したお好みの温度・水位まで自動でお湯はりをします。
お湯はりが終わると自動的に止まります。
ぬるくなったお風呂を沸かしなおす際に、追いだきではなく、約80℃の高温水を供給することでお風呂を温めます。

まとめ

最適な給湯器の【機能】と【号数】を選んで心地よくお湯を使おう
給湯器の種類や選び方について、解説しました。
給湯器は毎日使用するものであり、一度取り付けると長い期間使用することになります。
設置後に後悔することのないように、ご家庭に合ったもの、ご希望の機能を搭載したものを選ぶようにしましょう。
「自分の家庭に合ったものがわからない」、「機種が多くどれを選べば良いか迷ってしまう」など
給湯器選びに迷われている方は、ぜひ中日設備までお気軽にご相談ください。


給湯器の寿命は10年!修理か交換か悩む時のポイント

給湯器で不具合があり故障が疑われる時、修理と交換のどちらがお得なのでしょうか。
お湯の温度が安定しない、お湯が出ないなどの症状は、故障の可能性があります。
給湯器の寿命や交換の目安時期についてもご紹介しますので、参考にしてください。

ガス給湯器の寿命は10年が目安!

給湯器を交換するタイミングは「給湯器の寿命」を目安に判断することをおすすめします。
給湯器の寿命は一般的に10年前後といわれており、10年前後の給湯器は温度にバラつきが出たり、お湯が出るまでに時間がかかるなどの症状が現れます。
メーカーでも、標準的な使用条件の下で、支障なく使用することができる設計標準使用期間を定めており、家庭用給湯器は「10年」と設定されています。

給湯器使用10年以降故障により交換される方が増加しています。
給湯器の寿命は、一般的な使用状況やメーカー、メンテナンスの頻度などによっても異なります。
ただし、10年を過ぎた給湯器は、故障やトラブルのリスクが高まる傾向があります。
ご使用から7年を過ぎた給湯器の故障は交換を検討することをおすすめします。

給湯器の故障のサイン

給湯器の調子が悪い!故障が疑われる時の症状

  • 給湯温度が安定しない
  • 水は出るものの、お湯にならない
  • 追いだき機能があるのに追いだきできない

これらの症状が見られる場合、給湯器の故障以外に原因があることも少なくありません。
給湯器の故障かどうか確認する必要があります。

給湯温度が安定しない

使い始めに冷たい水が出るのは、配管内にたまった水が出るためです。
キッチンや風呂場など、同時に複数の場所で水やお湯を使っている場合には、水圧の変化により温度が不安定になる可能性があります。
またガスの元栓が全開になっていない時も、お湯の温度は安定しません。

水は出るが、お湯にならない

お湯が使えない場合は、まずガスが使えるかどうかの確認が必要です。
震度5以上の地震が起きた時などには、ガスメーターの安全装置が作動して、ガスが止まるようになっています。
ガスの供給自体が停止されることもあるため注意が必要です。ガスの使用を再開するためには、復帰ボタンを押す必要があります。
ガスに問題がない場合には、電気系統をチェックします。
リモコンの電源が入っているかどうか、ブレーカーが落ちていないか、給湯器のコンセントが抜けていないかを確認しましょう。

追いだき機能があるのに追いだきができない

追い焚きできない時は、まず浴槽に十分な水が入っているかどうか確認してみます。
次に、浴槽の循環アダプターがしっかり装着されているかどうか、フィルターが詰まっていないかを調べましょう。

これらを確認しても問題がない場合には、ガス給湯器の故障の可能性が高くなります。

給湯器の故障が原因のケース

給湯器の故障が原因のケースでは、次の症状が見られることが一般的です。

  • 水漏れしてしまっている
    ガス給湯器本体や配管の接続部からの水漏れは、故障の典型的な症状です。
  • 給湯器から異臭がする
    お湯を使っている時はガスの臭いがしますが、臭いが強すぎたり、酸っぱい臭いがする時は、本体が故障している可能性が高くなります。
  • 給湯器から煙が出ている
    使用中に湯気ではなく黒い煙が出るのは、ガス給湯器が不完全燃焼を起こしているためです。
  • 排気口にすすがたまっている
    不完全燃焼の状態で使い続けるとすすが出て、排気口にたまります。
  • 正常ではない音がでている
    使用中にピー、ボンボン、キーンなど、いつもと違う音が聞こえるようになったら、故障を疑う必要があります。

このような状態のまま放っておくと、一酸化炭素中毒などの大きな事故に繋がる恐れがあります。
少しでも気になることがあれば、専門家に点検依頼をしましょう。

結局どっちがお得?給湯器の修理・交換に迷ったら

修理業者に依頼する前に確認しておきたいのが「給湯器の保証期間」です。
保証期間内の自然故障であれば、修理したほうが断然お得になります。
給湯器メーカーや設置業者が無償で対応してくれる場合もありますので、一度確認しましょう。
ただし保証期間内であっても製造から5年以上経過していると、部品が入手しにくい、高額なパーツが故障するなどの理由から修理費用が予想以上にかさむことがあります。
また製造から10年以上たつ給湯器だと、修理をしても別の箇所が故障や破損する確率が高くなるので、
7年を目安に交換を検討することをお勧めします。

修理をした方が良い場合

・メーカーの無料製品保証期間内である場合

無償で修理を受けられるため、まずは修理を依頼しましょう。
交換が必要と判断された場合でも無償で交換してもらうことができます。
(故意による破損など、故障の原因によっては有償対応になることもあります)

・配管からの水漏れなど修理の内容が部品交換の場合

配管からの水漏れなど修理の内容が部品交換の場合は、給湯器本体を交換する場合と比べ費用を安価に抑えることができます
部品保有期間はメーカーや機種により異なりますが、7年から10年です。
ただし、修理が可能な場合でも、交換を検討した方が良いケースもあります。

交換したほうが良い場合

先の段落で述べたような、故障の症状がいくつも出ている場合や、不完全燃焼が疑われる場合は、一部の部品だけでなく給湯器全体が傷んでいる可能性が高くなります。
このような場合には、修理するよりも思い切って交換した方が、修理を繰り返し行う心配がなく快適に使えます。
修理しながら使い続けるよりも、結果的に安く済むことも少なくありません。
メーカー保証期間を過ぎている場合には、交換も視野に入れて検討してみることをおすすめします。

交換費用の相場は?

修理をする場合、まず知っておきたいのが「費用」の内訳です。
一般的には「出張費」「技術料」「部品代」から構成されます。

修理費用の内訳の目安

出張費2,000~3,000円
技術料3,000~30,000円
部品代1,000~30,000円

トータル2,000~63,000円と価格の幅が広いのが実情です。
修理ができない場合でも、技術料や出張費はかかりますので、最低でも2,000円ほどはかかります。
また技術料や部品代は、どの箇所が故障しているかによって大きく異なります。

故障箇所の修理費用の目安

燃焼系の不具(バーナーの劣化など) 20,000~30,000円
水制御系の不具合(量流検知の故障など) 10,000~35,000円
リモコンの不具合 15,000~40,000円
電装系の不具合(基盤故障など) 5,000~45,000円
安全装置系の不具合 7,000~60,000円

故障箇所が同じでも差があるのは給湯器の機能や号数のよっても異なります。
費用で考えた場合「修理費用50,000円を超えたら新品に交換したほうがお得になる」とういのが一つの目安です。
5万円を目安に修理か交換か決めることをおすすめします。

給湯器の保証期間について

メーカーの保証期間

各給湯器メーカーの無料製品保証期間は、一般的品(非BL)は1年、BL品は2年です。
購入した給湯器に不具合が発生してしまった場合や壊れてしまった場合に、保証期間内であれば無料で修理をおこないます。
また給湯器は所有者登録をおこなうと無料製品保証が延長されます。

所有者登録とは?

2009年に目的は機器の経年劣化による事故を減らすことを目的に、長期使用製品安全点検制度と呼ばれる制度ができました。
所有者登録を行うと保証期間が延長され、さらに10年目を目安に点検のお知らせ通知が届きます。
点検は有償となりますが、点検時期をお知らせしてくれることで安心して給湯器を使うことができます。

ノーリツ(所有者登録後)

通常品:2年BL認定品:3年

パロマ(所有者登録後)

BL認定品:5年(ガス給湯器【ブライツシリーズ】ご購入のお客様のみ対象です)

リンナイ(所有者登録後)

通常品:2年BL認定品:3年

BL認定品とは

財団法人「ベターリビング」により優良住宅部品と認定された商品を指します。
風呂給湯器や、一般的な給湯器のほとんどがBL品で、給湯器本体の前板にBLマークが貼ってあるので判別できます。

給湯器の型番の末尾に表記を見て確認することが可能です。

ノーリツ型式末尾にBL
パロマ型式末尾にL
リンナイ型式末尾にE

メーカーの有償延長保証について

給湯器は毎日使用する住宅設備です。
そのため、長く使っていれば使っているほど不具合や故障が発生しやすくなります。
そういったメーカー保証終了後の不具合や故障に対応するために加入するのが、各メーカーの延長保証です。
各メーカーの延長保証サービスの内容について詳しく見ていきましょう。

ノーリツの延長保証「安心プランS」

対象商品10年保証
温水機器GT.GT-C(MB).GTS.GQ-A(クイックオート).GRQ.GRQ-C29,040円
GQ・GQ−C(GQ−A・クイックオートは除きます)27,940円
OTQ・OTQ−C・OTQ−G・OTX41,140円
OQB・OQB−C・OQB−G・OX37,840円
暖房熱源GTH・GTH−C(MB含む)・GQH30,140円
GH27,940円
OTH・OHQ55,440円
OH・OH−G37,840円
厨房機器テーブルコンロビルトインコンロ

ノーリツの延長保証サービスは、24時間修理受付をおこなってくれたり、
10年プランの期間満了時には無料で点検してくれたりするなどサービス内容が充実しているので、
非常に魅力的なサービスです。
「安心プランS」について詳しくはこちら

パロマの延長保証「HOT安心システム」

対処機種10年保証
ガス給湯器14,300円
ガスふろ給湯器16,500円
給湯暖房熱源機16,500円
暖房専用熱源機16,500円

パロマの延長保証サービスは非常にシンプルで製品によって料金が異なるのではなく、「ガス給湯器」と「ガス風呂給湯器」に対して一律で料金が設定されています。
また、価格も安いので、パロマの給湯器の導入や交換を検討されている場合は、ぜひ入られることをおすすめします。
「HOT安心システム」について詳しくはこちら

リンナイの延長保証「ワランティ」

10年保証  20,000円

リンナイの延長保証はSOMPOワランティとうい保証会社の延長保証に加入となります。
24時間365日修理をうけつけています。

メーカーによる10年点検について

10年点検とはこの点検は給湯器の正常な動作と安全性を確保するために行われる定期点検です
料金は各メーカーごと、給湯器の種類により変わります。

ノーリツ

給湯器の安心点検として「ノーリツ安心点検」

詳しくはこちら

パロマ

リンナイの給湯器の10年点検には「パロマあんしん点検」
詳しくはこちら

リンナイ

リンナイの給湯器の10年点検「あんしん点検」
詳しくはこちら

まとめ

給湯器の修理か交換に迷ったらまずは給湯器の寿命を目安に考えましょう。
給湯器の寿命は10年前後なので、7年以上ご使用されている場合は交換を検討しましょう。
また修理の際にも費用が高額になる場合は、他の箇所が今後故障していく可能性を考慮しましょう。
中日設備では無料で現場調査を行なっております。
後継機種など現場調査の際に選定し、お見積りを作成させていただきます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。