電気温水器からエコキュート交換について解説!

電気ですか💡
価格破壊のパイオニア中日設備です!
今回は【電気温水器からエコキュートに交換工事】る際のメリット・デメリット・追加工事・電気プランなどについて解説します。

電気温水器とエコキュートの違いとは?

仕組みについて

電気温水器とエコキュートの違いは【熱を作り出す仕組み】です。
電気温水器もエコキュートも「割安の夜間電力を利用してお湯を沸かす給湯器」ですが、電気の力でヒーターを温めお湯を沸かす電気温水器に対して、エコキュートは「空気」を利用してお湯を沸かすので、電気の力だけでなく、自然の力を利用してエコでかつ効率的にお湯を沸かすことができます。

【電気温水器】

電気温水器は電気の力のみを用いてお湯を沸かします。
内部に取り付けられたヒーターを用いてタンクに溜めた水をお湯にます。
「電気ケトル・家庭用電気ポット」をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。

【エコキュート】

エコキュートはヒートポンプから、二酸化炭素を取り込み、コンプレッサーで圧縮して熱を生みだす仕組みになっています。
電気の力だけでなく大気熱を利用することでエコにお湯をつくることができます。

電気代(ランニングコスト)について

電気温水器・エコキュート共に、安い深夜電力を使用してお湯を沸かします。
ですが、電気温水器の熱源は、あくまでも「電気のみ」です。
それに比べて、エコキュートは自然のエネルギーを利用してお湯を沸かすため電気代が電気温水器に比べて安くなります。
三菱電機の調査によると、電気温水器とエコキュートの月額電気代を比較した場合、エコキュートは電気温水器の4分の1程度になることがわかっています。
さらに、電気プランの変更やオール電化への切り替えを行うと、家全体にかかる電気代を抑えられる可能性もあります。

エコキュートは電気温水器よりも初期費用は高いが、ランニングコストが良いことがわかります。

電気温水器のメリット・デメリット

電気温水器のメリット
・安全性が高い
・非常時にタンクのお湯が利用できる
・狭いスペースでも設置ができる(省スペース)

【安全性が高い】
電気温水器は、電気がエネルギー源のヒーターを使うことによってお湯を沸かすようになっています。
よく家庭で使われているガスを燃やしてお湯を沸かすガス給湯器のようなものとは、原理が違い、火を使わないため火災が発生するリスクが少ないことがメリットです。
点火したり消火したりする必要などもなく、お湯の温度をマイコンでコントロールしているため安定しやすくなっています。
また、ガスを燃やさないため、一酸化炭素が不完全燃焼によって発生することもありません。
ガスが漏れてガス中毒になるリスクもないため、安心して使えます。

【非常時にタンクのお湯が利用できる】
電気温水器の貯湯タンクには、お湯が常にたまっており、このお湯を災害時に使用することができます。
地震や大寒波等による断水が発生したとしても、貯湯タンクユニットにお湯がたまっていれば、生活用水として利用できます。

【狭いスペースでも設置することができる】
サイズは電気温水器によって違っていますが、本体を設置するのみで使えるため狭い据付スペースでもそれほど問題はありません。
貯湯式の電気温水器は家庭でお湯を使う量によって適切なサイズのタンクが必要ですが、仕上がりがコンパクトになっています。
電気温水器は、狭いスペースでも設置しやすいことがメリットです。

電気温水器のデメリット
・湯切れする
・水圧が低い

【湯切れする】
、電気温水器のタンク容量は決まっているため、急にお客さんが来てお湯を使うようになったり、シャワーを長時間使ったりするなど、お湯を使う量が急に多くなると湯切れすることがあります。
湯切れしても昼間にお湯を沸かすことができますが、昼間の電気料金は深夜の電気料金に比較して高いため負担が経済的に大きくなります。
貯湯式の電気温水器は、沸かすお湯の量やタンクの容量の選び方に注意する必要があります。

【水圧が低い】
電気温水器のデメリットとしては、水圧が低いことが挙げられます。
一般的に、ガス給湯器に比較して貯湯式の電気温水器は水圧が低くなります。
貯湯式の電気温水器は、水道管からの水の圧力を下げてタンクに貯めるようになっているため、水が水道管から出てくるときの圧力が使えません。
汚れを水圧で落としたいようなときは、水圧が低いため不満を感じることがあるため注意が必要です。

エコキュートのメリット・デメリット

エコキュートのメリット

・ランニンコストがリーズナブル
・環境に優しく省エネ性が高い
・国や自治体の補助金が受けられる
(地域・自治体により補助金がない場合もあります)
・AIやIOTの活用により、遠隔操作などができより快適にお湯を使うことができる
・非常時にタンクのお湯が利用できる

【補助金について】
現在、国の補助金制度「給湯省エネ事業」が始まりました。
省エネ性能の高い対象機種のエコキュートに取り替えると5万円の補助金が国からでます。
(こちらは予算が300億円のため、予算に達し次第終了です)
このようにエコキュートは省エネ性が高く、環境によいので補助金が出る場合ございます。
※補助金に関しましてはこちらをチェックしてください!

エコキュートに取替で5万円給付!給湯省エネ事業についてはこちら!

【AIやIOTを活用!】

AIやIOTを利用して携帯アプリから遠隔に操作ができ、電気に使用量などを見える化することができます。
また太陽光がついているオール電化のご家庭では、太陽光と連携することによりより、より電気代をお得に使用することができます。

メーカーにより機能が異なりますが、主な機能をご紹介します。
(またメーカーにより無線LANアダプタを設置する必要ある場合があります)
・ふろ自動
お風呂のお湯はりが外出先からできるため、帰宅して暖かいお風呂に入ることができます。
・ふろ予約
予約した時刻に入浴できるように、お湯はりを自動で行います。
・タンク湯増し
急な来客で多くのお湯が必要になった時に、早めに外出先から湯増しを行うことができます。
・休止設定
数日間旅行などでお湯を使わないときに、沸き上げ休止期間を設定することによって電気代が節約できます。
・自宅みまもり
・浴室モニター
入浴している人の状況がスマートフォンにチェックできます
この他にも色々な機能があり、メーカーによっても様々です!

【非常時にタンクのお湯が利用できる】
エコキュートの貯湯タンクには、お湯が常にたまっており、このお湯を災害時に使用することができます。
地震や大寒波等による断水が発生したとしても、貯湯タンクユニットにお湯がたまっていれば、生活用水として利用できます。
エコキュートを設置していれば、災害時に生活用水の確保が容易になり、気持ち的にも安心できるでしょう。

エコキュートのデメリット

・ヒートポンプを設置する必要があるので、電気温水器より設置スペースが必要(集合住宅では特に注意が必要)
・初期費用が高い
・入浴剤など使用する前に使用できる入浴剤か確認する

【電気温水器よりも設置スペースが必要】
エコキュートは電気温水器と違い「貯湯タンク」と「ヒートポンプユニット」の2つの設置が必要ですので、電気温水器よりも設置スペースが必要となります。
ただし近年のエコキュートは省スペース化の製品も販売されており、スリムタイプやコンパクトタイプを選ぶことで、設置スペースの広さを狭くすることが可能です。

【初期費用が高い】
エコキュートを設置するのは、一般的な電気温水器よりも費用がかかります。
具体的な費用は後述しますが、電気温水器と比べると気軽に設置できない点はデメリットといえそうです。
ただ、電気温水器よりも月々の光熱費は安くなるため、ランニングコストで回収は可能です。

しかしこのようなデメリットもありますが、自治体の補助金制度を利用して、高性能で省エネ性の高いエコキュートを選ぶことにり、電気代が安くなり、長い目で見た時にエコキュートに変えた方はお得と言えます。

電気温水器からエコキュートへの交換工事費用

電気温水器からエコキュートへ交換工事をする場合は標準工事に加えて、追加工事が必要があります。
給湯専用タイプの電気温水器から給湯専用のエコキュートに変更する場合と、給湯専用タイプの電気温水器からフルオートタイプのエコキュートに変更する場合では、必要な工事が異なります。

〜必要な追加工事
・エコキュート設置基礎工事
 (エコキュートを設置する基礎を新設する場合) 2万円 
 (古いベースを壊して新しい基礎を取り付ける場合)3万円
・電気工事 3万円〜
 (電気温水器からエコキュートへの配線工事を行います) 3万円〜
電気工事が必要な場合
①電気メーターが3つある場合(タイムスイッチがある場合は電気工事が必要です)
②丸型の給湯専用の電気温水器の場合
③リモコンがない場合
④検針票が2枚ある場合

・ブレーカー交換
(エコキュート専用ブレーカーを設置し、専用ブレーカーをエコキュート本体まで繋ぐ配線工事を行います)
・リモコン増設工事 一ヶ所15,000円 
 (エコキュートのリモコンを浴室に増設します)

【給湯専用エコキュートからフルオートのエコキュートに替える場合】
追いだき配管工事(追いだき配管をエコキュートに繋げます)
・循環口取り付け工事
・コア抜き工事     
 が必要なります。
 合計3万円〜(追いだき配管を通すための工事が必要です)

・リモコン増設工事 一ヶ所15,000円 
 (エコキュートのリモコンを浴室・キッチンに増設します)

電気プランの変更

エコキュートを設置すると、電気料金の契約変更も必要です。
電気温水器からエコキュートに交換する際の最大のメリットである「ランニングコスト削減」のためには、電気料金の契約変更が必須です。
電力会社により多少の差はありますが、各電力会社では夜間料金が割安に設定されたエコキュート利用家庭向けの電気料金プランなどがございますので、そちらのプランに変更します。
必要な手続きは施工店が行いますので、ご安心ください。

場調査は無料です。お任せください!
電気温水器からエコキュートに交換工事をする際に、追加工事がどのような工事が必要か分かりづらいと思います。
工事前に「どのような工事が必要なのか」「どのくらいの追加費用がかかるのか」などご不安になると思います。
相見積もりでも大歓迎ですので、お気軽にご依頼くださいね!

まとめ

電気温水器が完全に壊れずにそのまま使用し続けると、電気代金がつきに1万円以上、上がっているケースが多く見られます。
電気料金が値上がっている中、100%電気でお湯を沸かす電気温水器よりも、大気熱を利用しお湯を沸かすエコキュートは、電気料金が3分の1ととてもお得になります。
電気温水器よりも初期費用が少し高いですが、ランニングコストがよく、すぐに元はとれると思います。
エコキュートは使用できる入浴剤などが、メーカーにより異なりますが、最近では少しすづ使用でるきる入浴剤も増えてきたので、充分にお風呂ライフを送ることができます。
また現在、エコキュートは省エネ性の高い対象の機種のエコキュートには国から【給湯省エネ事業】という5万円の補助金がでます。
去年もエコキュートの補助金はございましたが、毎年必ず補助金制度があるわけではないので、補助金がでる今は買い替えのチャンスとも言えます。
【給湯省エネ事業】について
中日設備では、現場調査を無料で行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
朝の8時から23時までお電話受け付けておりますので、ご不明な点などございましたら、お電話おかけください。
電話の他にも公式ラインや公式メールがございますので、お客様からのご連絡お待ちしております。



給湯省エネ事業の申請方法について

現在、国の補助金制度【給湯省エネ支援事業】が始まりました!

3月下旬より、補助金申請が始まりましたので、申請方法について説明します。
また、補助金申請につきましては《事業者登録》を行なった業者のみが申請を行うことができます。
中日設備は《事業者登録》を行なっておりますので、安心してご依頼ください。

給湯省エネ事業概要

・契約期間    2022年11月8日〜2023年12月31日
・着工日の期間  2022年12月16日以降
・交付申請の期間 2023年3月下旬〜予算上限に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)

補助金額
・エコキュー  5万円/台                             
       (戸建:2台 共同住宅:1台)

こどもエコすまいとの併用について
 複数工事した場合、エコキュートの性能等に応じて両事業を併用し、それぞれ補助を受けることができます
 (同一の契約及び後期でも可)
 但し、両事業対象のエコキュートを工事した場合(1台に対して)両事業の申請はできません
 他の補助金との併用ついて
 同一のエコキュートの対して、重複して国の補助金制度を受けることができません
 なお、地方公共団体の補助金制度は、国費が充当されているものを除き、併用可能です。

申請方法のご案内

・これから工事を行うお客様


・2022年11月8日から現在までの間に対象機種の工事を行なったお客様

これから工事を行うお客様

〜申請から補助金交付までの流れ〜
1. 工事日に【給湯省エネ事業交付申請等委任状】をお客様ご記入いただきます。
2. 工事日までに申請に必要な【ご本人様書類の写し】をご用意いただきます
3. 工事後、必要書類が集まり次第、申請手続きを行います。(順次対応となります)
2. 申請後、事務局が審査などを行い不備などがなければ、1.5ヶ月〜2ヶ月程度で交付が決定します
  お客様と弊社それぞれに交付決定通知のハガキが届きます。
3. 交付決定からキャッシュバックまで、1ヶ月から2ヶ月程要し、お振込手続きは、交付付きの月末頃を予定
  しております

〜工事日までにご用意していただきたい必要書類〜
契約者様の印鑑
本人確認書類のコピー
 【住民票/マイナンバーカード/運転免許証/パスポート/在留カード・特別永住証明書】(白黒コピー可)
・口座情報のコピー
 【通帳の写し/キャッシュカードの写し】
 【口座名義人・口座番号・口座種別・金融機関・支店名が分かるページのコピー】
 ※工事請負契約書などへ押印する場合はズレや滲みが無いようお願いたします
  また訂正する場合は二重線を引き、訂正印をお願いいたします

〜入金方法〜
・給湯省エネ支援事業     
 お振込予定日に、補助金事務局からお客様の口座に振り込まれます

2022年11月8日から現在までの間に対象機種の工事を行なったお客様


〜申請から補助金交付までの流れ〜

・電話、メール、ラインにて【補助金対象のお客様に補助金についてのご案内】をお送りしております。
 ご希望のお客様は、申請に必要な書類を郵送にてお送りいたしますので、ご連絡をお願いいたします。
(申請に不備がありました際は、再度書類のご用意をしていただくことがございます。)
 ※予算に限りがございますので、早めのご対応をお願いしております。

〜申請に必要な書類〜
契約者様の印鑑
本人確認書類のコピー
 【住民票/マイナンバーカード/運転免許証/在留カード・特別永住証明書】(白黒コピー可)
口座情報のコピー
 【通帳の写し/キャッシュカードの写し】
【口座名義人・口座番号・口座種別・金融機関・支店名が分かるページのコピー】

〜入金方法〜
・給湯省エネ支援事業
 お振込予定に、各補助金事務局からお客様の口座に振り込まれます

予算に達し次第、この補助金は終了してしまうので、この機会をお見逃しなく!
またこの他に何かご不明点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください!
中日設備では8時から23時まで、お電話の他に、メールや公式ラインからもお問い合わせいただけます!

補助金

給湯省エネ事業とは?

家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器*の導入支援を行い
その普及拡大により「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的
とする事業です。
戸建、共同住宅等に寄らず、住宅(新築注文住宅、新築分譲住宅、既存住宅(リフォーム))に
高効率給湯器*の設置を行うと補助金が下りる制度です。

(上記【こどもエコすまい事業】と併用可能)


【※高効率給湯器の商品例】
・家庭用燃料電池(エネファーム)
・電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
・ヒートポンプ給湯機(エコキュート)

詳しくはこちら

【高効率給湯器とは】
高効率給湯器とは、従来の給湯器と比較して少ないエネルギーで効率よくお湯を作れる給湯器のことです
給湯に使用される燃料を抑えることが可能なため、家庭では高い節約効果が期待できます
また、CO2の排出量を抑制することにもつながるため、環境保全の面からも普及が期待される給湯器です。

対応機種

省エネ効果の高いエコキュートにお得に取り替えることができます!
※年間給湯保温効率3.5以上で申請可能

対応機種一覧(エコキュートのみ)
※最新機種が載っていない場合がございますので下記サイトで検索可能です。
公式ホームページ検索

補助金額

5万円(戸建住宅:いずれか2台まで、共同住宅等:いずれか1台まで)

画像クリックで拡大
kyuto_ura
画像クリックで拡大

期間

以下、(1)と(2)両方とも満たしている必要があります

(1)契約日:2022年11月8 日  ~ 遅くとも2023年12月31日まで
(2)着工日:2022年12月16日  ~ 遅くとも2023年12月31日まで
※予算なくなり次第終了
※着工日
・新築注文住宅は、住宅の建築着工日
・新築分譲住宅は、住宅の引渡日
・リフォームは、対象機器(1台目)の設置工事の着手日
・既存住宅の購入は、住宅の引渡日

補助金を受けるための条件

【こどもエコすまい支援事業】【給湯省エネ事業】の補助金の申請から交付までを全て行なうためには、
事前に国に指定業者として認められている会社からエコキュートを買う必要があります

中日設備では「こどもエコすまい支援事業者」として登録しておりますので、安心してご依頼くださいね!


こどもエコすまい事業とは?

注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入・リフォームを行うと補助金が下りる制度の事です。
国土交通省が行が行なっており、2050年のカーボンニュートラルの実現を目指すために
エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦の世帯等に省エネ投資の支援を行う事業です
高い省エネ性能が備わった新築住宅の購入や、省エネ設備の改修など住宅のリフォームが対象です。
(下記【給湯省エネ事業】と併用可能)

対象工事

  • 開口部の断熱改修(必須)
  • 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修(必須)
  • エコ住宅設備の設置(必須)
  • 子育て対応改修(任意)
  • 防災性向上改修(任意)
  • バリアフリー改修(任意)
  • 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置(任意)
  • リフォーム瑕疵保険等への加入(任意)

任意必須と同時に行う事で対象になります。

対象工事の中で、今回注目する工事は「エコ住宅設備の設置」について
【エコキュート】【トイレ】【蓄電池】【節水水栓】が対象商品です。
この補助金を利用すればお得に取り替えることができます!

補助金額

エコ住宅設備に該当する【必須工事】と【任意工事】の1申請当たりの
補助金の合計額が5万円を満たすことが条件です

※設置台数によらず、設置を行なった設備の種類に応じた補助額とします

必須工事】補助金額

  • 高効率給湯器                   27,000円/戸
  • 節水型トイレ                   27,000円/戸
  • 節湯水栓                      5,000円/戸
  • 節水型トイレ(掃除しやすい機能を有するもの)   20,000円/台
  • 節水型トイレ(上記以外)             19,000円/台
  • 蓄電池                      64,000円/戸
  • 高断熱浴槽                    27,000円/戸

【任意工事】の補助額(代表的なもの)

※詳細は公式HPをご覧ください

  • エアコン(空気洗浄機機能 換気機能付き) 2.2kw以下      19,000円/台
  • エアコン(空気洗浄機機能 換気機能付き) 2.2kw超〜3.6kw未満 25,000円/台
  • エアコン(空気洗浄機機能 換気機能付き) 3.6kw以上      22,000円/台
  • ビルトイン自動調理対応コンロ                 14,000円/戸
  • 掃除しやすいレンジフード                   11,000円/戸 
  • ビルトイン食洗機                       21,000円/戸 
  • 浴室乾燥機                          21,000円/戸  
画像クリックで拡大
画像クリックで拡大

対応機種

2050年のカーボンニュートラルの実現を目指すため、高い省エネ性能が備わった商品が対象となります

【カーボンニュートラルとは?

地球上の温室効果ガスの排出量と吸収量・除去量を均衡させることです。
現在、地球温暖化によって、世界の平均気温は上昇を続けています
地球温暖化が進行すると、海面水位の上昇や、農作物への影響も発生します
このような状況を防ぐためにも、カーボンニュートラルの実現が求められています

【対応機種一覧】
対応機種一覧
※最新機種が載っていない場合がございますので下記サイトで検索可能です。
公式ホームページ検索

期間

2022年11月8日~遅くとも2023年12月31日
※締切は予算条件に応じて公表され無くなり次第終了します

【重要】エコキュートの凍結防止処置

エコキュートの凍結防止方法について

屋外温度が0°C以下になると、配管が凍結する場合がありますので代表的な対策をお知らせします!

・少量の水を流し続ける

夜間の配管凍結防止処置として、水道の蛇口を開いて水を少し流したままにしておきます

【1】お湯を使用しない時間に、リモコンの温度の設定ボタンの下を(水)になるまで押してください

※設定で水にしないと、タンクのお湯がなくなります

【2】キッチンの混合水栓のレバーをお湯側にして、1分間に200mLを目安に糸引き状態くらいで、水を流したままにしてください

翌朝、お湯を使用するときは、蛇口をとじて給湯温度を元に戻してください

・風呂配管の凍結予防運転(フルオートのみ)

自動で風呂配管の凍結予防する自動運転を行います

【1】浴そうにお湯や水をはったままにする

【2】お湯が出てくるアダプタから10cm以上のお湯が残っていることを確認します

【3】浴槽に十分な残り湯がある状態で外気温が下がると、凍結防止運転が自動で作動します

浴そう水を自動で循環させることにより、ふろ配管の凍結予防運転を行います

浴槽の残り湯を配管に循環させるので、タンクのお湯は減りません。

なお、上記を試しても凍結予防運転が働かない場合は、各メーカーのリモコン設定の説明書を見直してください。

設定はメーカーによって異なりますので、お手元の取り扱い説明書をご覧ください

その他、対策として配管に電熱ヒーターを取り付ける追加工事もありますので、ご検討ください。

※日立エコキュート例

このように【凍結防止中】という表示が出ます

各メーカーごとに表示・操作方法が異なりますので、メーカーの説明書をお読み下さい

【各メーカのお問い合わせ先】

三菱

0120-139-365(無料)

0570-077-365(携帯電話・PHSの場合)

[受付時間]

平日: 9:00~19:00

土・日・祝・弊社休日:9:00~17:00

三菱HP:https://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/support/support/

ダイキン

0120-881-081

[受付時間]

24時間365日サポート

ダイキンHP:https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/support

日立

0120-3121-19

050-3155-0119(携帯電話)(有料)

[受付時間]

月〜土曜日:9:00~17:30

※日曜・祝日・年末年始・夏季休暇などの休日を除く

日立HP:http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/afterservice/biz

パナソニック

0120-878-709(携帯電話からもご利用できます)

[受付時間]

365日:9:00~18:00

パナソニックHP:https://sumai.panasonic.jp/support/hot-water_supply/

【中日設備】では年中無休で8時〜23時までお電話受け付け中です!

また電話の他にもメールや公式ラインでもお問い合わせ頂けますので、お気軽にお問い合わせください!

中日設備公式YouTube

中日設備公式インスタグラム

中日設備公式ツイッター